皮膚のトラブルの中でも特に多くの人々が悩む「にきび」。
ほとんどの人が思春期に一度は経験するこのトラブルは、大人になっても繰り返し発生することがあります。
では、なぜにきびはできるのか、そしてその予防や対策は?
この記事では、にきびの原因から治療法、予防方法までを詳しく解説していきます。
病因・病態

ニキビは、皮脂の分泌が多くなることで毛穴が詰まり、その中で細菌が増えることで発生します。
ニキビの種類や症状は様々で、その原因や対処法も異なります。
- 白ニキビ
脂肪の塊が皮膚の中で固まってできるもので、炎症は起きていません。 - 黒ニキビ
皮膚の表面で酸化して黒く変色したもの。これも炎症はありません。 - 赤ニキビ
皮膚の中の脂肪や角質が固まり、炎症を起こしているもの。 - 化膿ニキビ
細菌の感染が進行し、膿がたまっている状態。
ニキビの症状や進行状態は、年齢、体質、生活習慣などによって変わるため、早期の治療がおすすめです。
治療法

皮膚科医は、症状や原因に応じて適切な治療法を選択します。
- 外用薬
ニキビの炎症を抑えるためのジェルやクリーム。 - 内服薬
重度のニキビには抗生物質やホルモンバランスを整えるための薬が処方されることがあります。
皮膚の奥深くまで届くレーザーを使用して、炎症を起こしている部分や皮膚の新陳代謝を促進します。
皮膚の表面層を薬剤で剥がし、新しい皮膚が生まれるのを助ける治療法。
ニキビのみならず、ニキビ痕の治療にも有効です。
適切な洗顔方法や、保湿の大切さ、日焼け止めの使用など、日常のスキンケアのポイントを指導します。
ニキビの予防と生活習慣

日常の生活習慣は、皮膚の健康を左右する重要な要素の一つです。
ニキビの発生や悪化を予防するために、どのような生活習慣が良いのか詳しく解説します。
食事は私たちの体や肌の健康に大きく関わっています。
特に、ニキビには直接的に影響する食材や栄養素が存在します。
- 高糖質食品
ケーキや菓子、白米などの高糖質な食品は、インシュリンの分泌を促進し、皮脂の過剰な分泌を引き起こすことがある。 - 油分の多い食品
フライドポテトや揚げ物は、毛穴の詰まりを引き起こす可能性があります。 - バランスの良い食事
野菜、果物、魚、全粒粉を含む食事は、ニキビの予防や改善に役立ちます。
特に、ビタミンAや亜鉛は皮膚の健康をサポートします。
適切な運動は、体全体の血行を良くし、新陳代謝を活性化させます。
血行が良いと、皮膚の酸素供給や栄養の供給も向上し、健康的な肌を維持するのに役立ちます。
しかし、運動後は汗や皮脂をしっかり洗い流すことが重要です。
特に、スポーツをする際には、ウェアの素材や洗濯の頻度も気をつけることが大切です。
睡眠は体のリカバリータイムとも言えます。
良質な睡眠をとることで、ホルモンのバランスが保たれ、皮膚の新陳代謝も正常に機能します。
睡眠不足はストレスホルモンの分泌を増加させる可能性があり、これが皮脂の過剰分泌やニキビの原因となることも。
大人は1日に6〜8時間の睡眠を目指すことがおすすめです。